2008年09月08日

広島弁★うちが目指しとるんはここじゃけん

応援してもらえんじゃろか(広島弁)→ ■人気ブログランキング■


しばらくはうち「冒険」するけん。
何するかゆーたらねぇ


広島弁で語るんよねー。


朝、書きなおしょーて、きがついたんじゃわ。


広島弁じゃったら、標準語よりも
ぶっちゃけ話が簡単にできるわ、ゆーて。


ほいでねー、
なんでこーゆーことしとるかってゆーと


朝の記事読んでほしーんじゃけど


これが朝の記事じゃけん!
→ http://challenger-luli.seesaa.net/article/106186611.html

そのなかの、ここんとこ。



「5.個性というものが、もっと簡単に理解できました」



うちね、個性ってよーわからんかったんよ。
個性って、なんじゃろーかって。

でもね、けんさんとスカイプしょーて
教えてもろーたんじゃー。


うちの個性ってのは、変わりもんじゃー!
ゆーことに。

ほいじゃーいっそ、
記事を全部広島弁にしてみちゃろーかって
思ったわけなんよね。

んで、いまかきょーる。


まーかきやすいかきやすい。

ただね、
うちもこーゆーことだけで終わらせるバカじゃないけん。

なんでこーゆーことしょーるかってことなんよ。


もしね、ぐうぜんこれ読んでくれてるアナタがね
もしもじゃけど、広島の人じゃったら。


なんかあったら、頼ってほしいんよね。

そりゃー東京や大阪にくらべりゃー
広島はめくそはなくそみたいなもんじゃけん


アフィリエイトに興味もって
実際に表舞台に立ってやりょーるひと
人口比率からゆーたら少ない思うんよ。


じゃけどね。


広島には、うちが尊敬するtomさんがおるけん!

カバ夫さんっていう有名アフィリエイターさんもおるけん!

他にも、広島にはたくさんのアフィリエイターさんがおるけん!


もっと範囲はせもーなるけど
もしアナタが女性じゃったら


同じ女性どうし
広島って土地から、頭角だそうや?


広島は癖がある土地柄じゃけん
なかなか気難しいところもあるんじゃけど

でも義理人情もある街じゃと思うよ。


ヤクザな街じゃとか言われとるけど
いや、実際、その筋のひと普通に歩いとるけど!

広島カープゆー球団がこれだけ魅力もっとるんは
やっぱり広島ってゆー土地の土地柄じゃけん。

広島ってところから、がんばってみよーや。


こんなうちじゃけど
なんかの役にたてるかもしれんけ。

なんかあったら、遠慮なく聞いてちょーだいね。

あんたの広島弁が面白いってゆーメールでも
それはそれで嬉しいけん(笑)



−−−−−広島弁ここまで−−−−−


はぃ、びっくりされましたでしょうか。
これが広島弁です(笑)

しかも、女性としてはヘヴィーな広島弁です。

でも、男性の広島弁は、もっとどぎついです。

音声対談で、あのtomさんが丸出しでしゃべる広島弁
あれが、男性の広島弁です。


ぶち稼げるけん


ぶち=とっても=very
女性はあまり使いません(笑)


まぁ、この上の文章を標準語に直す気力はありません(笑)
いかんせん、今週末は試験なもので。


試験?
→ http://hb.afl.rakuten.co.jp/hgc/08831758.aac12145.08831759.232631a9/?pc=http%3a%2f%2fitem.rakuten.co.jp%2fbook%2f5734661%2f&m=http%3a%2f%2fm.rakuten.co.jp%2fbook%2fi%2f12958508%2f



一言で言うと


なにかあったら、遠慮なく聞いてねってことです。


特に、もしあなたが広島市民だとしたら
もっともっと、私があなたのお役に立てるチャンスが
多いということです。


お茶でも飲みながら、
語ってもいいじゃないですか。

近くなら、なおさらです。


昨日のようなスカイプだけで、
会話だけで、ものすごく濃い時間を過ごせたんです。


会って話をしようものなら
想像しただけでも、すさまじいです。


きっと、アイデアの宝庫でしょうね。
ノウハウが本の1冊分くらいには、
あっという間になってしまうでしょうね。


しかも、悩みなんて、ふきとびます。


さらには。
ジクソーパズルのピースがはまるようなひらめきを
終始感じることになると思います。


たった、1時間そこらの会話でも。
情報商材買うより、なんとお得なことか(汗)



そして、まさに生まれ変わった気持ちで
アフィリ活動に、ますます精がでます。


いや、それだけではなくて。
すべてに対するバイタリティがみなぎります。


副業本業なんて線引きしなくても
両方の歯車がぐるんぐるんに回りはじめます。


瑠璃の場合、
バイタリティがみなぎりすぎてとまらなくなって
書いた記事が↑この上の広島弁の記事です↑


笑い話のように表現してますが

結構、今までのイメージを壊しさるのは
勇気いりますよ。


やっぱり女性らしく!を意識していた瑠璃が
今日だけになるかどうか
先のことはわかりませんが


ある意味、女性を捨てたようなものですから(笑)


と、話が大きくそれてしまいましたが
瑠璃があなたにとっての何かのきっかけになれれば。

なんでも、遠慮なく聞いてくださいね^^
標準語で答えますから(笑)



最後にちょっと宣伝しときます。
締め切りも迫ってますので
これはぜひチェックしておいてくださいね★

→ http://challenger-luli.seesaa.net/article/106070332.html




こっちも見ときんさい(広島弁)→ ■BlogRanking■

★トップページはこれじゃけん(広島弁)→ ■こちらから■

2008年08月22日

読者さまへの基本姿勢

★応援、お願いします! → ■人気ブログランキング■


おはようございます、瑠璃です。
昨日は、ブログの更新ができませんでした。

実は夕方、迷ったのです。
昨日は昼と夜、両方仕事があり
合間の休憩時間で急いで記事を書くべきか。


ブログを運営されたり
メルマガを発行されたりしているかたにとっては
同じような経験って、ありませんか?



先日もご紹介しましたが、

8月15日 アフィリ活動のためにお金の流れを学ぶ
→ http://challenger-luli.seesaa.net/article/104800309.html

瑠璃が無料レポートを発行したため
読者数が、急に増えたんです。

これをきっかけに、
このブログにご訪問いただいたかたも多いと思います。

せっかくのタイミングなので
なにがなんでも更新して、メルマガを発行したい!
そう思って、急いで更新しようかと、思ってたんです。

15分程度でパパッと書いてしまおうと計画しました。


ただ…本当にそれでいいのか?と。
本当に、急いで記事を書いてアップするのでいいのかと。


せっかく「悪魔のステップメール」で
ライティングを勉強しているのに
たとえほんの少しであっても、
妥協した記事を安易にアップしていいものだろうかと。

ブログに訪問いただいたかたに
少しでも「このブログはおもしろい」と思ってもらって
帰っていただいてこそ、じゃないのかと。


この表現が偽善のように聞こえるなら
もっとストレートに言いましょう。

ストレートすぎて不快になってしまわれたら申し訳ありません。


このブログの評価が下がるということは、
瑠璃の評価が下がる。

評価が下がる、面白くないということは
アクセスが減る。

アクセスが減るということは、
情報発信力が減る。


すなわち、売上が減る。


このブログは、趣味でやっているものではありません。
だれでも最初のスタンスは、学びのため、
ある意味、趣味の延長線上みたいなものですが

現在は、アフィリエイト、そしてFX、プラス成功哲学

これらのネットビジネスで収益を得て
成功するためにやっています。


だからこそ、妥協してはいけないのです。
稼ぐためにやっているなら、プロとして相応の記事を
提供してこそなのです。


だから、目的はどうであれ、最終的には


この記事を、文章を読んで、面白かった。
そう思ってもらえる記事である必要があると私は思ってます。


ということで、
更新できない日もあるかもしれません。


でもそれは、瑠璃がこういうことを思っているからだ
こういうスタンスで、このブログを運営しているからだと
理解してやってください。


それでは、毎度おなじみの
広島弁で、今日1日をスタートさせましょう!


今日もはりきって、行ってくるけぇ!



★こちらもチェック → ■BlogRanking■

★このブログのトップページ → ■こちらから■
posted at 07:37
Comment(1) | TrackBack(0)
カテゴリー:◎自己目標管理
エントリー:読者さまへの基本姿勢
2008年08月19日

ファイナンシャル・プランナー

★応援、お願いします! → ■人気ブログランキング■



ちょっとだけ自己紹介に似た記事を、今日は書きます。

昨日もお話しましたとおり、現在FPという資格試験に向けて
試験勉強に励んでいる瑠璃です。


しかしながら、FPとは何ぞや?

と思われているかたもいらっしゃると思いますので
説明をしておきたいと思います。


まずはwikiから引用してみました。


FP(ファイナンシャル・プランナー)

ファイナンシャル・プランナーは、
個人的な資産運用・金融に関する
総合的なアドバイスをする職業・職種およびその職に就く者。
顧客である個人から、
収入・借り入れ・家族構成・資産などの情報の提供を受け、
それを基に住居・教育・老後など
将来のライフプランニングに即した資金計画を行う。


つまりは、お金に関するプロです。


その中でも、税金に特化した専門化が「税理士」や「公認会計士」
社会保険に特化した専門家を「社会保険労務士」
法律に長けた専門家を「弁護士」
登記などの文書作成の専門家を「司法書士」
投資にかかる専門家を「投資顧問」
不動産にかかる専門家が「不動産鑑定士」「土地家屋調査士」

とまぁいろんな資格や肩書きがあるわけですが

FPは、これらを幅広く、
全般的に理解をして、アドバイスをする資格です。


とにかく範囲が広いんだって(汗)


ただ、相談業務を業としてすることは一部制限されているのです。
なぜなら、上記の職業のかたがたの領域を侵さないため。

長くなるのでFPの説明はちょっとここで置いておきまして。

瑠璃の自己紹介を少しさせていただきますが


実は、経理や、税金といったものが
本当は、じんましんができるくらい嫌いです(笑)

あーあ…言っちゃったって感じですが
勉強しようとしても、実はなかなか頭の中に入らないんですよ。


じゃあなぜ、アンタは勉強してるのかってツッコミが入るでしょ?
読みながら、イヤイヤながらやってるのかって言いたいでしょ?


いやー…これが不思議なんですが
やりはじめると、メラメラ燃えるんです。わたし。

そういう経験、あなたはありませんか?


今までの人生、正直やりたくないこともやってきました。

なんで税務のことなんか勉強しないといけないのよ!
所詮は給料のためなんだから、
なんて思いながら仕事してたこともありました。


ただ、振り返ってみたときに
人一倍がんばってきたのも、実はその仕事でした。


ひとり残って、会社の社員の年末調整資料を作ってみたり

申告期日に間に合わせるために法人税の申告書を書いてみたり

仕事が終わったと思ったら、当番の仕事が残っていたのに気がついて
くたくたでも、山積みになっているコーヒーカップを洗ってみたり

家に帰ったら、何もする気力ないくらいにフラフラになって
寝て起きて会社に行って仕事して帰って寝るの繰り返し

胃から胃酸が逆流して、強酸で食道の粘膜が腫れあがって
唾を飲み込むことでさえ苦痛なくらいの痛みを伴い
結果、食道炎と診断され食べ物が食べられなくなったり


あああ、苦労話ばっかり(汗)


でもね、この人生、後悔してません。

たとえやりたくないことだったとしても
一生懸命頑張った自分を、誇りに思ってあげたい。


今でも、アイラブFPとはお世辞にも言えませんが
(だから勉強がはかどらないのですが)


でもこれだけ過去につきあってきた仕事です。


サービス業に従事する瑠璃ではありますが
瑠璃の血と肉の中に、この経験は今も生きてます。


だから、やるとなると、妙に燃えるんですね。
多少、無理してでもやり抜いてやるっていう負けん気が
フツフツと湧き上がってくるんですね。


変なものです。理解できません。
好きじゃないのに、この状況を楽しんでるんですから。


試験まで1ヶ月を切りました。
このブログや、発行しているメルマガで


合格しましたの報告ができるように


最後まで駆け抜けてみます。


★こちらもチェック → ■BlogRanking■
posted at 23:55
Comment(0) | TrackBack(0)
カテゴリー:◎自己目標管理
エントリー:ファイナンシャル・プランナー
2008年07月25日

目指すのは堅気な「アフィリ職人」

★応援、お願いします! → ■人気ブログランキング■



メルマガを書いていると、他の人のメルマガの構成が気になります。

そして、読んでみたくなるメルマガってどういうメルマガなのか
私なりに研究してみようと思いました。


とりあえず、無料レポートを読むときなどに
興味があるメルマガを読んでみることにしたのです。



そこで、なんとなくわかってきたこと。



あまりに胡散臭いタイトルは、私は読みたいと思わない。
いわゆる「楽してちょっと悪さして金儲け」を
イメージするようなノウハウの紹介メルマガです。

しかし、市場にはこれを読みたい人がいるはずなのです。

だからこの即金系をうたうメルマガが
私の受信ボックスに、わんさと届いているのです。

1〜2通じゃないですよ?
約100件/日のうちの、半分くらいがそんな感じ。

※削除が大変…。



私のまわりにも、実際います。
片手間にできるなら、アフィリエイトやりたいっていう人。


自分は面倒くさがりだから、
勉強せずに、ちょこちょこっとやって
数万程度のおこづかいが手に入るならやってもいいかなって。


でも、私はそういう人にノウハウを教えることはできない。

だって、楽してンン十万のノウハウを実践したことがないし
今の私はそれをしようと思ってないから。

やるなら、きちんと勉強したい。
きっちり、やり遂げたい。


「きちんとした仕組みづくりをしていきたい」
「ネット上に資産を残したい」



私が尊敬するアフィリエイターtomさんも
今日のブログで、こんなことを言われてます。


−−−−−− 2008年7月25日の記事 −−−−−−

たとえば私が今から
「tom」という名前を一切使わずに
何の繋がりも使わずに新しくメルマガを作るとしましょう。


ただ、
その状態で3ヶ月後から10万円稼げるかと聞かれると
ちょっと難しいかも知れません。


恐らく10万円では済まずに
20〜30万稼いでしまうと思いますので。


そしてさらに3ヶ月後には
50万しか稼ぐなと言われたら
それもちょっと難しいかも知れません。


私は人より失敗が多かったせいで
稼ぎ始めるまでに時間がかかってしまいましたが
逆に「やってはいけない事」を誰よりも知っています。


つまり今なら
「必要な事だけ」をやって
最短距離で稼ぐ仕組みを作れるという事です。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

引用させていただいたお礼に、ご紹介(^-^)
tomさんのブログです。

 ⇒ http://butikasegu.livedoor.biz/



私が目指すところのイメージは「アフィリ職人」なんでしょう。


一流の美容師は、ハサミ一本で店を渡り歩きます。
一流の料理人は、包丁一本で店を渡り歩きます。


最高のノウハウは、再現性を持ちます。
つまり、誰がやっても、そのノウハウどおりにやれば
必ず結果がでてしまう、というノウハウなのです。


まさに、tomさんのアフィリは、それなのです。
自分の中だけにある、再現性をもった最高のノウハウ。


最初は、みようみまねです。
結果を出した人が教えてくれるノウハウを
ひたすらにまねることだけです。


でも、それが自分自身の血となり肉となり
最高のノウハウとして、自分の中に完成するのです。


例えば

包丁の使い方はみな同じです。

でも、その包丁を生かして
最高のプリプリとした食感の刺身を作るか
身が崩れかけたつやのない刺身を作るか

再現性がある技術であっても、それは人によって
生かせるか生かせないかの分かれ道があるのです。


オンリーワンのノウハウを、自分の身体に叩き込んだ人間。
そしてそのノウハウを、何回でも再現できる人間。

私は、そういう「アフィリ職人」になりたいです。



★こちらもチェック → ■BlogRanking■
2008年06月15日

すべてはここから「挑戦の足跡」

★応援、お願いします! → ■人気ブログランキング■



はじめまして。瑠璃といいます。

わたくし「瑠璃」が
今回、このブログで作り上げていくものとは!

「挑戦の足跡」


今日から、このブログを使った
インターネットビジネスにチャレンジしていきます。

その挑戦の足跡を、ここに残していこうと思います。



とにかくブログを作っていこうと思ったきっかけは
この本がきっかけです。





こちらの書籍は、インターネットを使ったビジネスモデルを
とてもわかりやすく、解説したものです。


最近では、ネットビジネスのモデルも、多岐にわたります。

アフィリエイト、ドロップシッピング、
ネットオークション、インフォプレナー。

いろんな手段を講じることができるようになりました。


ビジネススタイルも、ネット界だけでなく
ビジネス全般において、変化をきたしています。


ネットビジネスとなると、中には
「今から取り組んでも遅いのではないか」など
批判的な意見もあるようですが


私は、まだまだ発展途上だと思っています。


こういったネットビジネスの書籍が、
最近出版ラッシュとなっているようですが


ニーズがあるからこそ
こうやって出版されているのだと思うのです。


まずは一歩を踏み出してみました。

これから、どんどん訪問いただいて
面白かったなぁと思ってもらえる
活気あるブログを作っていこうと思います。


日々の気づきなど、
つれづれなる日記も間に挟みながら
記事を増やしていきます。

まずは100記事。
これが目標です。


ぜひ、仲良くしてやってください(^-^)/


★おまけの情報

上記書籍は、現在、キャンペーンをしています。
キャンペーンの紹介はこちら

http://www.soholife.jp/campaign/

なんと、この本を1冊、上記アマゾンのページで購入したら
500ページにもわたる、PDFファイルでの特典をもらえます!

500ページってどのくらいかっていいますと

0001.jpg
…このくらい(笑)

緑色のファイルの、開いてる書類がその特典です。
両面印刷でこのボリューム、片面印刷なら、さらに厚みが倍!


…印刷するのに、ンン時間かかりました(呟き)


はぃ、ソイジョイと比較してもらえると、わかりやすいかなと。
ちなみにとある日の勉強中の風景を撮ってみました。

この特典の感想ですが、ネットビジネスの現場作業というか
とてもアナログで泥臭い部分を、きちんとお話されています。

華やかで楽そうなイメージのあるネットでのビジネスも、
あくまで「仕事」なのだということが
しっかりと腑に落ちる内容です。

お値段以上の価値のある本だと、私は思いました。


キャンペーンも、いつまであるのかわかりませんので
ぜひお早めに、お手にしてみてください。

2008-06-15 16:11:57
すべては、この日、この時間から。


★こちらもチェック → ■BlogRanking■


http://www.excaliburluli.com/marketing1/
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。